副業パーソナル講師の竹内です。
パラレルワークという言葉をご存知でしょうか?
近年働き方の改革により副業が推奨とされているのは有名かと思います。
本業が終わり空いたスキマ時間を利用して本業とは異なる活動を行う新しい働き方を指します。
副業とは違うの?と疑問に持たれる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回はパラレルワークの意味や副業との違い、メリット・デメリットについて解説をしていきます。
副業で失敗してしまったという声を多くいただきます。
そこで、専門のプロが副業の調査を行い、稼げるものなのか、それとも詐欺案件なのか見極めさせていただきます!
私達プロにお任せください!
副業を始めたいなら副業パーソナルにご参加を!
副業パーソナルでは副業のプロが一人ひとりにあった副業をお伝えします!
知識や経験が0でも大丈夫です!
副業パーソナルが気になる方まずはこちらの動画をご覧ください↓
\副業パーソナルの詳細はこちら/
パラレルワークについて
パラレルワークとは2種類以上の仕事を同時に手がける働き方を指します。
パラレルワークの意味について
上記に記載したようにパラレルワークとは2種類以上の仕事を同時に手がける働き方を指します。
それぞれ、パラレル(parallel)とワーク(work)という単語が組み合わさったものとなります。
パラレル(parallel)は本来「平行の、並列の」と意味があります。
一方、ワーク(work)は日本語で「仕事」と訳すことができますが、「研究、作業、勉強」などとも訳すことができますので、営利目的のビジネスだけを指すわけではないということになります。
パラレルワークと副業の違いについて
副業とは複数の仕事を持つことを意味します。
副業は、軸となる本業の収入を補うイメージが強いです。
一方でパラレルワークは、上記にも記載した通り営利目的のビジネスだけを指すわけではありません。
パラレルワークのメリット
近年において副業という言葉が一般化してきましたが、パラレルワークの本質とはなんでしょうか。気がついている人は多くないかと思います。
では、本業を持ちながら複数のビジネスを兼務することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
個人のメリット
個人のメリットをポイントに分けていきます。
- 収入がアップする
- 知識や経験を蓄積できる
- 仕事で得た学びを他方に生かせる相互作用がある
- 幅広い人脈を形成することができる
- リスク分散できる
それぞれメリットを解説していきます。
収入がアップする
そのままの意味となりますが、本業以外に複数のビジネスを兼務することになりますので、当然本業以外での収入がアップします。
近年では収入の柱は複数持ちましょうという動きも多いので、複数の収入の柱は魅力的かと思います。
知識や経験を蓄積できる
本業だけでは得ることができない知識や経験を積むことができます。
知識や経験を得ることによりさらにステップアップすることもできます。
得た知識や経験は必ず役に立ちますので、色々なことに挑戦していきたいですね。
仕事で得た学びを他方に生かせる相互作用がある
AからBへBからAへとそれぞれで得た学びを生かすことによりそれぞれの長所をさらに伸ばすことも可能となります。
また、相互に必要な面を補うこともできますので最大のメリットとも言えるでしょう。
幅広い人脈を形成することができる
パラレルワークとして働く中で、本業では関わる機会のない人たちと出会うチャンスがあります。
この人脈こそが新たにビジネスチャンスや利益を生み出してくれることがあります。
人脈を築くことこそ、それだけで価値のある資産になり得ます。
リスク分散できる
パラレルワークで収入をアップさせることも可能です。
大企業であったとしても倒産しないという保証はどこにもありません。
パラレルワークを行っていることで、仮にビジネスが一つなくなったとしても、他のビジネスは残っています。
そのため収入がゼロになってしまうということはありません。
企業側へのメリット
企業側のメリットをポイントとしてあげていきます。
- 多方面から知見がもたらされる
- 労働者の人脈が広がることで知識や経験が蓄積され、仕事に生かされる
- 人材の流出を防げる
- 労働者の自主性を育てることができる
ポイントをそれぞれ項目ごとに分け説明をしていきます。
多方面から知見がもたらされる
パラレルワークにより労働者の人脈が広がり多方面からの知識を得ることが予測されます。
その結果、労働者の成功体験や知識が企業に新しい知見をもたらし利益を生み出すことが期待されています
労働者の知識や経験が、仕事に生かされる
パラレルワークにより個人の知識や経験の幅が広がることにより、仕事に生かされていきます。
また、時代の変化に合わせた企業の組織体制を築くことができるのもメリットの一つと言えます。
人材の流出を防げる
労働者の転職により人材の流出を防ぐこともメリットの一つとなります。
転職の理由の一つとしてもあげられているのが賃金の面での不満となります。
しかしこの賃金での面での不満に関してはパラレルワークを行うことにより解消されます。
そのため転職の動機理由が一つなくなるため企業としても優秀な人材の流出を防ぐという点でメリットにあげられます。
労働者の自主性を育てることができる
パラレルワークを行うということは個人で本業以外にも仕事をすることになります。
中途半端な気持ちや行動で仕事は成功しません。
人脈を築き、得た学びを生かすことが大切です。
その結果、パラレルワークを行うこと、それ自体が個人の自主性を育てるとされています。
パラレルワークのデメリット
パラレルワークがもたらすメリットは上記の通りとなります。
近年ではスマートフォンやパソコンなどを駆使して誰でも簡単にパラレルワークを始めることができます。
じかしながら、安易な気持ちでパラレルワークを行うことで、周囲に迷惑をかける可能性があることも事実です。
そのためパラレルワークによって発生するであろうデメリットを理解しておくことが大切です。
デメリットをまとめると下記となります。
- 就業規則におけるトラブル
- 本業との両立
- 労働時間の長時間化
- 活動費用がかかる
就業規則におけるトラブルについて
パラレルワークや副業の判断基準は非常に曖昧なものであります。
別の社員から勘違いされてしまうことがあります。トラブルを回避するためにも、就業規則を正しく把握しておく必要があります。
働き方改革の一環として、厚生労働省は2018年1月に就業規則を改定しました。
労働者順守事項の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」が削除されました。事実上の副業解禁となります。
ただ、現在でも副業禁止の企業もあります。
トラブルを回避するためにもまずは、会社として行って大丈夫なのか確認をしましょう。
本業との両立
本業以外のパラレルワークに注力してしまうケースも少なくありません。
その結果、本業に身が入らなくなり本業に支障をきたす恐れがあります。
労働時間の長時間化
パラレルワークは本業との両立となります。
本業の時間外で行うため、長時間での労働を行うこととなります。
複数のビジネスを行うことにより心身ともに負担がかかることとなります。
そこで大切になるのが心身の管理能力となります。この自己管理能力がなければ、体調や精神の面で崩してしまう恐れがあることを、考慮して取り組む必要があります。
活動費用がかかる
パラレルワークを行う上で活動費用がかかる恐れがあるということがあげられます。
本業以外の活動に必要以上にお金がかかることも少なくありません。
その結果、金銭的負担が大きくなり、労働時間を増やしたりするなどの悪循環が発生する恐れがあります。
体調を崩すなど、本業に支障をきたしてしまうと本末転倒となります。
まとめ
スマートフォンやパソコンの普及にともない働き方の選択肢は増えています。
パラレルワークは、その選択肢の一つです。
人生設計を見直すためにも取り組んでみてはいかがでしょうか。